SDGs 「地球の平均気温が上がったら・・・? SDGs目標No.13 "気候変動に具体的な対策を"」
9月とは言え、まだまだ暑いですね。
今年の夏も日本各地は、時折40℃を超える気温に翻弄されたと思います。
熱中症で倒れる方が続出、暑さによる野菜への影響が引き起こす価格高騰、クーラー使用による電力ひっ迫・・・。
日本だけでなく、世界中でも氷河の融解による洪水、熱波、干害、山火事が発生しています。
これ以上夏が暑くなったら、私たちは今までと同じ生活を送ることができるのでしょうか?
今日は「+6℃ 地球温暖化最悪のシナリオ」(2008)という本からのお話です。
冒頭にはこんなことが書かれています。
「産業革命(1760~1830年代)が始まってから二酸化炭素は35%増え、もう一つの温暖化ガスであるメタンの濃度は2倍になった。
地球の平均気温は150年前より約0.8℃上昇した。
二酸化炭素濃度は今でも増加し続けているので、今後はこの平均気温がさらに速いペースで上昇すると思われる。」*
たった0.8℃。それほど問題なのでしょうか。
日常生活で1℃の温度変化を感じることがあるでしょうか。
確かにクーラーの設定温度を変えるとその差を感じることがあるかもしれませんが、通常あまりないと思います。
ただ、注意してほしいのはこの0.8℃は「地球の平均気温上昇」というところです。
あくまでも極地から熱帯までの平均上昇値であることを考えれば、0.8℃の上昇とは言え看過できないでしょう。
そこで今後このまま温暖化が続き、地球の平均気温が上昇した場合、どんなことが起こるのか表にまとめてみました。
なお、この本が出版された2008年から15年が経とうとしているので、残念ながら既に現実となりつつある事案もあるかと思います。
著者は何とかして+2℃までの気温上昇に抑えるよう主張しています。
その理由は、今、この時点で二酸化炭素の排出をゼロにしても、過去からの影響は残るため、気温は上昇し続け、これにによって世界各地でおこる現象がお互いに連鎖反応を起こし、加速度的に温暖化が進んでしまうからです。
どんなことが起こるのか早速見ていきましょう。