menu

明日ゲンキになるマメ知識明日、ゲンキになるためのマメ知識

アスゲンのお薬に使用されている成分の原料や
それぞれの効能などをわかりやすくご紹介しているページです。
健康に関する最新情報もあわせて随時更新してまいりますので、
毎日の豊かな暮らしづくりにぜひご参考ください。

SDGs 「日本語が無くなる日 SDGs目標No.4 質の高い教育をみんなに」

私たちは日本語を話しています。日本国内の出来事はほぼ、日本語で解決すると思います。読んだり、書いたり、話したりするときに相手が何語を話すのか気にする必要はほぼありません。そんな日本語が無くなる日をみなさんは想像したことがあるでしょうか。

今日は「自分の使っている言語がなくなる」についてイギリスを例に考えていこうと思います。

1997年年末のイギリス北部スコットランド。大都市エディンバラからさらに300km北上するとネッシーで有名なネス湖に近いインバネスが見えてきます。高緯度地域の為、昼過ぎにもかかわらず、既に薄暗くなりつつあるインバネス博物館・美術館を私は訪れていました。博物館の展示品に関する説明はとても興味深いものでした。なぜならどの説明も上段は英語、下段は見たこともない言語が並んでいたからです。気になって近くの学芸員に尋ねてみたところ、なんだそんなことか、といった風に答えてくれました。

「ああ、これね。これはゲール語です。私の祖母は話していましたが、私は話せないし、よくわかりません。西のスカイ島ではみんな話してますけどね。」

ゲール語? 今は話されていないと思われる言葉でありながら、なぜ博物館の展示品の説明は2か国語(?)表示になっているのか? イギリスは実は多言語国家だったのか? 確かに本屋の外国語コーナーには"Scottish Gaelic(スコットランドゲール語)"というタイトルの辞書が存在し、ページをめくってみると博物館で見たものと同じ言語が並んでいました。「辞書まであるのに、誰も話していない言語ってなんだ?」少しでもこの言語について知りたかった私は高かったにもかかわらず購入してしまいました(笑)。

そのぐらい不思議な言語だったのです。どう考えても書けないし、綴り通りの発音ではないものが多いのです。参考までに一例を紹介します。左から右へ順に、日本語、英語、ゲール語となっています。読み方は私が聞いた音です。

・エディンバラ  Edinburgh   Dùn Èideann (ダンエディーン)

・インバーネス   Inverness   Inbhir Nis(インバニュス)

・私はスカイ島から来ました。 I came from Isle of Skye. Thàinig mi às an Eilean Sgitheanach.(ハ ミ アス アリーンア スキーアノホ)