「疲れる」って何?
「は~ 疲れた」
どこからか聞こえてきそうなフレーズです。そもそも疲れとは何なのでしょうか?
「青年用疲労自覚尺度の作成」(第47巻 日本公衆衛生誌 第8号 2000年)によれば、「疲れ」は以下に分類されるそうです。
皆さんの疲れはどれですか?
疲れは大まかに肉体的、精神的の2つに分けられる一方で、喜怒哀楽に含まれる感情の1つではないか、と問いかけた研究報告(※1) もあり、その実態は未だよくわからないというのが正直なところです。
※1(参考)Frontiers in Physiology | Striated Muscle Physiology April 2012 | Volume3 | Article 82 |
一般的に肉体的疲労は長時間の肉体労働やマラソンや50mダッシュを繰り返すなどのスポーツに取り組んでいる最中や終わった後に感じるものです。
一方で精神的な疲労は、締め切りに追われて仕事に取り組んでいる時や、長時間動かないデスクワークや会議の際に感じるものでしょう。
肉体的、精神的にかかわらず、そもそも疲れの原因とは何でしょうか。以下にまとめてみました。
1)~3)は身体を動かすことによって生じる疲労の原因と考えられるもの、4)は精神的疲労の原因と考えられるものです。
4)のTGF-βは体内に存在する生理活性物質の1つで、悪い物質というわけではなく、身体が傷を負ってそこから回復する際に活躍する物質としても知られています。
現代社会において感じるのは肉体的疲労が多いか、精神的疲労が多いかと言われれば、後者だ言われる方が多いと思いますが、このTGF-βがどのように体に疲労感を与えるのかを図示したものが以下となります。
※(参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/TGF-%CE%B2
外部からの精神的ストレスを受けた体は防御反応として免疫細胞の1つである白血球からTGF-βを産出します。TGF-βはTGFシグナルを発動させ、その発動信号が腎臓の上にある副腎に伝わり副腎よりノルアドレナリンが分泌され、それにより交感神経が興奮し緊張します。その緊張から解放された後に感じるのが精神的疲労であると考えられています。
現在TGF-βに関する研究が進められています。いつか疲れをコントロールできる日が来るのかもしれません。
最後になりますが、弊社より6月1日新発売となる滋養強壮薬 ワコンMゴールド錠「長城」が皆様にとって、さまざまな疲労からの回復の手助けとなることを願っております。
月別アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年