menu

明日ゲンキになるマメ知識明日、ゲンキになるためのマメ知識

アスゲンのお薬に使用されている成分の原料や
それぞれの効能などをわかりやすくご紹介しているページです。
健康に関する最新情報もあわせて随時更新してまいりますので、
毎日の豊かな暮らしづくりにぜひご参考ください。

SDGs 「ビタミンAと腸? No.3 すべての人に健康と福祉を」

私たちの身体は様々なものを外部から取り込むことにより成り立っています。空気、水、食べ物。食べ物は炭水化物、タンパク質、脂肪に加え、野菜などの繊維、ミネラルの他、今回取り上げるビタミンを含んでいるため、アンバランスな食生活は健康を損ないます。弊社ではビタミン製剤として「アスゲンAD」をご用意しています。本製品には脂溶性ビタミンであるA、D、Eを含みます。どれも大切ですが、今日はビタミンAと健康について考えてみたいと思います。

ビタミンAの作用として良く知られているのは「眼の乾燥感」や「夜盲症(とり目、暗所での見えにくさ)」を和らげるという主に「視覚」に関するものです。

眼の乾燥感を感じるのは、目の粘膜が乾燥することによるものですが、これは何らかの作用によって涙や粘液が減少することが原因と考えられています。

もし目が潤っていなかったらどうなるでしょうか? 涙や粘液は外界から体の中に侵入しようとするゴミ、細菌やウィルスを流したり、絡め取ることで体内への侵入を防ぎ、感染や炎症が起きないようにしていますが、それができなくなってしまうのです。