低体温症は恐い
自然は美しいものです。冬の晴れた日の朝、我社からは雪をかぶった山々の頂きを遠くに見ることができます。私にとっては仕事前の安らぎとなっています。
一方、自然はその美しさ以上の厳しさを持っています。
毎年、冬山登山をする方が寒さのため動けなくなり、救助されたとの報道を耳にしますが、
これは主に低体温症によるものと考えられます。
通常、人の体温は36.5 ± 1℃程度に保たれていますが、体温が低下するとどうなるのでしょう。
各体温における症状の変化を載せておきます。
低体温症といえば、私も思い出すことがあります。
皆さんには決して経験してほしくないと思い、そうならないための対策も含めて、お話することにしました。
2008年8月15日 真夏のフランス南東部イタリア国境に近いイゾアール峠(標高2360m)を
私は自転車で登っていました。188kmの自転車ルートを含むトライアスロンのレースに参加していたのです。
スタートから100km地点にあるこの峠の気温は2℃、空は曇り。
夏だったのでふもとの気温に合わせ、冬服ではなく夏服を着ていました。
峠を超え、下りに入ってしばらくすると天候が急変し、
今までの曇りだった空は、小雨がぱらつきはじめて間もなく、激しいみぞれになりました。
寒さはそれほど感じなかったものの、やけに自転車の前輪が震えているな、と思い
少しスピードを落とし、その震えが自分の二本の腕からきていることに気付いた直後、
体中に猛烈な震えと寒さがやってきました。
「これは耐えられない。早くふもとに下りなければ」そう思ったのですが、
体中が震えて言うことを聞かないばかりか、寒さのため視線が定まらず、
スピードを落とさざるを得なかったことを覚えています。
坂を下っている間にも絶え間なく降るみぞれがとけて服にしみ込んでいき、
同時に風が私の体温を奪っていくため、ますますスピードは落ちていきました。
軽快に走るために少しでも荷物を減らそうとウィンドブレーカーを持ってきておらず、
胸には風よけのための折り畳んだ新聞紙を入れただけだったことを心の底から後悔しました。