menu

明日ゲンキになるマメ知識明日、ゲンキになるためのマメ知識

アスゲンのお薬に使用されている成分の原料や
それぞれの効能などをわかりやすくご紹介しているページです。
健康に関する最新情報もあわせて随時更新してまいりますので、
毎日の豊かな暮らしづくりにぜひご参考ください。

体内の炎症が人の心に影響する?

私の手元には1冊の本があります。

"「うつ」は炎症で起きる(草思社2020)" 【1】

1年ほど前に購入したものの、興味が湧かず、他の書籍とともに本棚に並べてありました。

最近、依頼された資料を作るため、参考文献を探している際に再び手に取りました。

その内容は「いままで心と脳の病気だと考えられてきたうつ病は、実は体内の炎症が原因であり、近年その証拠が報告されている」というものです。

今回のお話は「病気の元になる炎症がヒトの心にも影響するかもしれない」

について書いていこうと思います。

    

病気になると、人は「いつまでこの苦しみが続くのだろう?」、

「治るのだろうか?」と不安になります。

現代の医学においてこの不安感は、病気になり、

それについて思い悩んでいたからそのような心境になったのであり、病気(細菌やウィルスが身体に作用し生理的に発生した状態)がこの不安感の原因ではない、と考えます。

これは身体と心は別々の独立したものであるという考え方で「二元論」と呼ばれています。

現代の医学はこの「二元論」を基に発展してきました。

      

しかし、近年、精神疾患の発症と慢性疾患の相互関係について

研究が蓄積されるにつれ「さまざまな疾患による免疫状態の悪化が、生理的作用を介して精神疾患を引き起こしているのではないのか?」

という概念が生まれ「神経免疫学」という分野が生まれてきています。

この考え方は先程の身体と心は別とする二元論に対し、身体と心は一体のものと考える「一元論」に基づいています。