アスゲン散EX・アスゲン錠EX
アスゲン散EX・アスゲン錠EX の特徴

第②類医薬品
- 和漢薬エキスを中心とした5種類の配合成分の働きで、様々な原因で起こるせき(咳)の症状を鎮めます。
- たんの原因となる気道内の炎症を鎮め、気管支をひろげることで、たんを切れやすくします。
- マオウとジプロフィリンの2種類の気管支拡張薬を配合しています。
- 下気道からの深いせき(咳)込み症状や、喘鳴を伴うせき(咳)に対し、気管支をひろげ、胸の重苦しさをとり、呼吸困難を緩和します。
せき(咳)について
- せき(咳)は、気道内に侵入した異物や気道内の炎症、過剰な分泌物(たん)などの刺激によって起こります。
- せき(咳)は、異物の侵入を防ぎ、たんを喀出させて気道を浄化する生体の反射的な防御反応です。
- 睡眠の妨げ、体力の消耗、食物の摂取障害そして呼吸器や循環器の病気の悪化を引き起こすことがあります。
- 生体防御反応ですので、むやみにせき(咳)のみを鎮めるのではなく、その原因となる炎症を抑え、たんを出すことも大切です。
たんについて
- たんとは、気道粘膜の表面に接触した生体に不要なもの、例えば細菌、ウィルス、ほこりなどの吸入異物を体外に追い出すために気道粘膜から過剰に出てくる分泌物です。
- たんは異物をからめとって喉の外に出すためのものですので、たんが絡むせき(咳)に対しては、気道分泌を抑制しないような鎮咳薬に加え、気管支拡張薬や去痰薬などを用いて、軽いせき(咳)でたんが出るようにすると良いです。
気道状態イメージ図
服用の際の注意
- コップ1杯(約 200mL)のぬるま湯又は水で服用してください。
服用時のコップ1杯の水分が、お薬の吸収を早めるとともに、たんの切れをよくしてせき(咳)の症状を和らげる手助けをします。 - 持病のある方、他の薬を服用の方、薬の副作用の経験がある方、アレルギー体質の方は、正しい服用方法や注意事項のご確認とともに、医師へのご相談をお勧めします。
- せき(咳)は身体が知らせる注意信号です。規則正しい生活を心がけるようにご指導ください。
製品詳細ページ